(670) 国会議事堂見学
県選出の国会議員への要望の後、石破代議士の秘書さんのお世話で国会議事堂見学をさせていただきました。初めて国会を見学するメンバーもいて、とても興味深い見学となりました。
(669) 今年も咲きました大賀ハス
7月に入り、今年もわが家の池の大賀ハスが咲き始めました。「大賀ハス」は、植物学者でハスの権威者といわれた故・大賀一郎さんが1951(昭和26)年、東京大学農学部検見川厚生農場(千葉市)で、弥生時代以前に咲いていたという古 […]
(668) 町内環境整備作業
年に2回町内環境整備作業及び防災研修を行っています。倉吉市より委託を受けて管理している公園の草刈りを5名のボランティアメンバーで2時間ほど土曜日に行いました。結構ハードです。日曜日は朝7時半に実施の確認と放送を行い、8時 […]
(667) 上井地区敬老会
ホテルセントパレスで上井地区敬老会が開催されました。4年ぶりの集っての敬老会、コロナの影響等もあり新入会員(75歳)に対象を絞っての敬老会でした。参加者は、役員、来賓等も含めて40人弱でしたが式典、芸能鑑賞、懇親と楽しい […]
(666) 「どうする日本2023」in倉吉
石破茂代議士時局講演会「どうする日本2023」がJA鳥取中央本所で開催されました。例年のことですが、今年はコロナが5類になり人の行き来が復活してきたこと、衆議院議員が解散するのではないかということも重なって会場いっぱいの […]
(665) 倉吉市排水ポンプ車操作訓練
大雨が心配な季節です。倉吉市でも令和3年7月豪雨で浸水被害が発生しています。福守町・西福守町もその一つです。市では被害を少しでも未然に防ぐため排水ポンプ車(1分間30㎥の能力)を福守町の防災倉庫に配置しました。内水氾濫の […]
(664) 発展するまち、人の集うまち 東京
①「国立競技場スタジアム」(2022年4月より、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のメインスタジアムとして使用された国立競技場で、大会のレガシー体験ができる『国立競技場スタジアムツアー』が開催されており、ち […]
(663) 第68回倉吉市消防ポンプ操法大会
令和5年6月11日(日)、天神川河川防災ステーション(福守町)で、第68回倉吉市消防ポンプ操法大会が行われました。倉吉市消防団全16分団が、日頃の練習成果を発揮しました。操法大会は消防訓練における基本的な器具操作・動作の […]
(662) 鳥取県中部退職校長会
米小旅館で鳥取県中部退職校長会がありました。5月に全県の退職校長会があり代議員として出席しましたが、県の中にも10支部あり、倉吉支部と東伯支部で一緒に退職校長会をもち、様々な活動をしています。総会終了後、鳥取県中部教育局 […]
(661) 上井地区振興協議会要望
上井地区振興協議会の広田市長への要望書を手渡しをして改善に向けた説明がありました。上井地区振興協議会の顧問、上井地区館長会のアドバイザーとして同席しました。要望書項目継続6件、新規10件、計16件となっており、各関係団体 […]