(539) ハスが咲き始めた
今年も池のハスが咲き始めました。知人からいただいた古代ハス「大賀ハス」です。池では、メダカとカエル、あめんぼう、トンボなど今年も変わらない夏の風景がやってきました。
(538) 天神町だより
自治公民館活動の広報の一環として1年間に2・3回「天神町だより」を出しています。役員会報告(隔月)とあわせて活動状況や町としての課題・課題解決に向けた情報共有ができればと思っています。
(537) 中部広域消防緊急車両等
鳥取中部ふるさと広域連合議会の折、緊急消防援助隊車両や救急普及啓発広報車がお披露目されました。津波・大規模水害対策車や高機能救命ボード、普及啓発広報車など災害時に使用したり、啓発に使われる車両が並んでいました。緊急車両が […]
(536) 倉吉駅七夕飾り
JR倉吉駅南口歩廊に七夕飾りがあります。6本のササ竹に、市内の保育園等の子どもらが願い事を記した短冊約700枚、鳥取短大保育学科の学生が作った約240個の飾りが取り付けられています。短冊も用意され7日まで設置されています […]
(535) 町自主防災講習会
町内環境整備活動の後、「水害時の避難行動」についての自主防災組織講習会がありました。水害時の避難の考えが変わり(集団避難から分散避難に等)町民への啓発が必要ということで企画しました。これまで「地域支え愛マップ」づくりなど […]
(533) 第66回倉吉市美術展覧会
第66回倉吉市美術展覧会の開会式、ギャラリートークがあり出かけました。 2期(6月13日(日)~6月22日(火):日本画・工芸・書道・デザイン、6月27日(日)~7月6日(火):洋画・版画・彫刻・写真)に分かれての開催で […]
(532) 積雲「喜びも悲しみも幾年月~ 親子二代教育に携わって」
退職校長会より原稿依頼を頂いた。テーマは「喜びも悲しみも幾年月」である。何を書こうかと考え、教育者であった両親への思いと自身の教育への思いを書いてみた。
(531) 総合教育会議
5月26日(水)、総合教育会議(市長と教育委員との意見交換を中心とした会合、倉吉市では年2回程度開催)があり、傍聴させて頂きました。協議事項は、教育施策の大綱について、高校進学状況について、いじめ・不登校問題について、I […]
(530) 上井地区振「昭和の上井」他
本年度より上井公民館は「上井コ活動の中心に地域振興の柱が追加されました。新規に「昭和の上井記録写真集」「ボランティア顕彰制度」「地域防災部設立」があります。具体的な内容を詰めていくため5月24日に会合をし、6月8日には運 […]