県外視察(福岡県八女市)
視察報告② 福岡県八女市(コミュニティ通過「まちのコイン」事業について)八女伝統工芸館で八女市定住対策課町並み景観係牛島菜々美氏他同市職員と面会。八女市は八女茶や電照菊やいちご等付加価値の高い農産物生産、さらに国指定の伝 […]
県外視察(広島県尾道市)
視察報告① 広島県尾道市(NPO法人尾道空き家再生プロジェクトの取組について)尾道市でも空き家問題は深刻である。NPO法人尾道空き家再生プロジェクト代表理事豊田雅子さんは、尾道の出身で、海外の町並みを知るほど日本のまちづ […]
校名問題を振り返る⑥~定例会に向けて
2月も中旬となり、3月定例会に向けて準備をする時期となりました。校名問題に関する記事「至誠」「打吹至誠」「成徳」「校名問題を振り返る」を取り上げて、これまでかなりの記事をアップしてきました。広田市長から「成徳」は暫定的な […]
行政視察(総務建設常任委員会)③
視察3日目は広島県福山市でした。小倉~福山まで新幹線で移動しました。福山市は人口約47万、広島県で広島市に次ぐ人口規模、工業生産も高く中核都市となっています。午後からの視察のため昼前に到着後地元のASAHIタクシーの社長 […]
行政視察(総務建設常任委員会)②
視察2日目は北九州市の公共交通のあり方についてです。北九州市は九州で福岡市の次に人口が多く92万人が暮らす政令指定都市です。しかし、近年人口減少・高齢化が進み一部地域では交通難民、買い物難民の問題も顕著になっています。そ […]
行政視察(総務建設常任委員会)①
2月6日から2月8日まで行政視察で熊本県、福岡県、広島県に出かけました。喫緊の課題である水害対策、公共交通のあり方がテーマでした。初日は、午前6時過ぎのスーパーはくとで姫路、姫路から新幹線で熊本まで行き、午後視察先である […]
校名問題を振り返る⑤灘手地区説明会 他
2月4日(土)、灘手コミュニティセンターで校名問題に係る説明会があり、出席させていただきました。70名ほどの参加者でした。教育委員会による説明などの後、「成徳」小学校と提案した理由等を説明、質疑応答を行いました。特に印象 […]
米子市議会視察(タブレット端末導入)
米子市議会が「タブレット端末の導入について」視察に来られました。事務局、執行部を含め16名という大人数のため大会議室を使用しての説明・質疑となりました。倉吉市もタブレットを導入したばかりなので先進地というわけではありませ […]
校名問題を振り返る④ 校章・校歌決定 他
新成徳小学校の校章・校歌が決定しました。個人的には正直安心しました。いずれも成徳・灘手・明倫3校の統合を前提としたものになっているからです。校名は3校統合を前提に公募しましたが、残念ながら途中から状況がおかしくなり、現在 […]
校名問題を振り返る③「情報提供のあり方」
第16回統合準備委員会をもって成徳小学校・灘手小学校統合準備委員会は解散しました。その折の灘手地区委員の「解散要求提案書」も出されています。最後のお願いとして明倫小を含めた今後の統合のあり方について記述されています。すで […]