ニュース
<49>「1つの宣言と5つの作戦」⑧~倉吉リフォーム作戦(2):議会基本条例

「くらしよし倉吉」とするためには議会も変わらなければなりません。議員定数の削減など行財政改革の面からも必要なことですが、それ以上に大切なのは議会そのものの改革です。かつて元鳥取県知事の片山氏が地方議会のことを「八百長と朗 […]

続きを読む
ニュース
<48>「1つの宣言と5つの作戦」⑦~倉吉リフォーム作戦(1):自治基本条例

☆自治基本条例って、なに?  自治基本条例は、「自治体の憲法」とも言われており、近年、様々な自治体において、その地域における自治の基本原則や基本理念、行政の基本ルールなどを規定した条例が制定されています。その内容は、各自 […]

続きを読む
ニュース
<47>「1つの宣言と5つの作戦」⑥~倉吉スマート作戦

施策の実践にあたっては、しっかりとした計画(総合計画及びそれをもとにした個々の計画)と計画に伴う予算(決算)をたてることが大切です。さらに、定期的な振り返りをして修正をしていくことです。 倉吉市第11次総合計画は、市民意 […]

続きを読む
ニュース
<46>「1つの宣言と5つの作戦」⑤~オープン・ツーウェイ作戦

既述のとおり、全国情報公開度調査(全国オンブズマン連絡協議会)や「自治体サイトランキング」(ゴメス)でも倉吉市のホームぺーの評価(公開度やわかりやすさなど)はあまり高くありません。情報化の時代、ホームページも情報公開・発 […]

続きを読む
ニュース
<45>「1つの宣言と5つの作戦」④~ストップ・財政危機宣言

最近、新聞記事に「米子市18年度から財政不足」という記事が載っていました。(右の部分をクリック)米子市財源不足 では、倉吉市ではどうでしょうか。市のホームページを見なければわかりません(右の部分をクリック)倉吉市の財政状 […]

続きを読む
ニュース
<44>「1つの宣言と5つの作戦」③~総合計画との関係

倉吉市第11次総合計画には「総合計画は、・・・最上位の計画であり、市が総合的かつ計画的にまちづくりを進めるための指針をなすものです。」とあり、基本構想(H23~32)、基本計画(H23~27)、実施計画(H23~25)の […]

続きを読む
ニュース
<43>「1つの宣言と5つの作戦」②~倉吉の強み・弱み

自分たちのまちづくりを進めるためには、まず現状を把握することからはじめなければなりません。 倉吉市第11次総合計画の策定にあたっては、市民対話集会や市民ワークショップなどで自分たちのまちについて強み・弱みを洗い出し取り組 […]

続きを読む
ニュース
<42>くらしよし倉吉「1つの宣言と5つの作戦」①

これまで、41回にわたって「くらしよし倉吉」を元気に、「住みたい、行きたい(訪ねてみたい)、帰りたいまち倉吉」へ  とするための各種情報発信をしてきました。内容的に重なっているものもありますが、おおむね次のようなものでし […]

続きを読む
ニュース
<41>総合計画22~行政経営②(財政)

事業には予算がつきものです。予算・決算など市の財政に関わる情報は市民にとってはあまり身近ではないようです。 市民意識調査「倉吉市では、予算(市税、地方交付税、国県支出金など)が効果的・効率的に使われていると思うか」という […]

続きを読む
ニュース
<40>総合計画21~行政経営①

倉吉市のメディアによる情報発信の状況については、全国的なランキングでは、倉吉市のホームページ公開度やわかりやすさといった面での評価は余り高くないようです。  市民意識調査「倉吉市では情報公開など市民に開かれた市政運営が行 […]

続きを読む