ニュース
<23>総合計画⑧~(産業ー小売業、サービス業)

第3次産業(商業、サービス業等)のキーワードは「にぎわいと集客力」です。特に商業と赤瓦・白壁土蔵群を中心とした観光業です。「商業統計調査:経済産業省」によると倉吉市の小売業の売り上げは平成9年をピークに減少傾向をたどって […]

続きを読む
ニュース
<22>大雨警報~気象警報発表時の対応(小学校)

東日本大震災もそうであったように災害はいつ、どこで、どの規模で起こるのかわかりません。そのため、自分たちでできることを訓練したり、計画を立てたりするのです。市の防災のもととなる「倉吉市地域防災計画」ですが、平成18年に改 […]

続きを読む
ニュース
<21>総合計画⑦~(産業ー製造業)

企業誘致の取組や東日本大震災による企業のリスク分散などもあり平成24年4件、平成25年現在3件と目標値を上回るペースで順調に進んでいます。雇用の拡大という意味でとても喜ばしいことだと思います。 企業誘致によるメリット:雇 […]

続きを読む
ニュース
<20>総合計画⑥~(産業ー農林業)

最近では、産業の区分も第1次産業(農林水産業)、第2次産業(製造業等)、第3次産業(商業、サービス業等)ときちんと区分けできない面もあり、また、六次産業(農業や水産業などの第1次産業が食品加工・流通販売にも業務展開してい […]

続きを読む
ニュース
<19>全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)

全国学力・学習状況テストの結果が新聞などで公表されました。順位や得点をことさら強調することは問題もありますが、子どもたちの学力や意識を客観的にとらえ、考える力を伸ばすことには意義のあることです。倉吉市の子どもたちの学力( […]

続きを読む
ニュース
<18>総合計画⑤~(産業)①

平成25年度の予算、特に主要事業と下に示した倉吉市第11次総合計画の指標のポイントと合わせながら考えていきます。基本目標1に関わる指標からみてみると、次のものがあります。 基本目標1 いきいきと働くことができるまち「産業 […]

続きを読む
ニュース
<17>総合計画④~情報発信

「よりよい市」とするための総合計画実施という視点から考えた時に次のポイントがあります。 ○市民に市の取組が十分理解され、市民との双方向の情報共有ができているか。 「2012年度全国情報公開度調査(全国オンブズマン連絡協議 […]

続きを読む
ニュース
<16>総合計画③

「よりよい市」とするための総合計画実施という視点から考えた時に次のポイントがあります。 ○計画を振り返って改善していくシステムが十分機能しているか。 ①内部(自己)評価 ・事務事業評価~定期的な振り返り(重点的に取り組ん […]

続きを読む
ニュース
<15>入るを計る~税収以外

地方交付税、国庫支出金や県支出金は、国や県の状況や考え方に左右されて不安定な面もあります。また、国の方針の中で地方交付税の配分方法を変えたり、一時的に上乗せして配分されていた金額を元に戻すこと、国の借金を減らすために地方 […]

続きを読む
ニュース
<14>総合計画②~市民の参画

総合計画の実施という視点から考えた時に次のポイントがあると考えます。 1.現状とあった計画・取組となっているか、また、市民の参画状況はどうか。 2.計画を振り返って改善していくシステムが十分機能しているか。 3.市民との […]

続きを読む