(82) 土曜授業(河北中学校:倉吉絣)

7月12日(土)、今年から始まった「土曜授業」。第2回目となる今回、河北中学校での様子を見学しました。倉吉図書館 山脇館長による「倉吉を支えた繊維産業」という講演した。1時間目1年生、2時間目3年生、3時間目2年生と3時間続けて講演で、生徒達もしっかりと講演を聴いていました。倉吉絣については、ご承知のことだと思いますが、下記のとおりです。

(ウィキペディアより)倉吉絣(くらよしかすり)は鳥取県倉吉市で江戸時代末期から織られるようになった絣絣糸、すなわち、あらかじめ染め分けた糸を使用して織り上げ、文様を表した織物を「絣」と呼ぶが、倉吉では絵画的な柄を織った絵絣(えがすり)や、さらに高度な絣織り、浮き織など様々な組織織(そしきおり)も織られるようになった。このような織物を「風通織」といい幻の織物と呼ばれ評判を呼んだ。江戸末期に始まった倉吉絣は、明治になって盛んになり、西日本を中心に全国へ売り歩かれたが、大正時代に入るとその高度な技術の故に機械化もできず衰退していった。戦後、すでに織り方もわからなくなっていた風通織を染織家吉田たすくが苦心の末復活させる。また、絣研究家の福井貞子を代表とする「絣保存会」も生まれ、倉吉絣は現代にも受け継がれている。

20140712_10310220140712_201149128040307977316204112[1]