<13>「入るを計る」税収の推移
自前の予算(市税や負担金・使用料などの自主財源)増やせばよいのですが、納める方は少ない方がよいと考えます。倉吉市でも都市計画税を集めていましたが廃止にしました。また、保育料が高いため他町に子育て世代が移り住んでいるという […]
<12>税金とその流れ
歳入の基本は税金です。国や自治体の仕事の多くは税金によって賄われています。しかし、自分たちの納める税金のことについて詳しく知っている人は少ないと思います。税金の種類や流れについて、整理してみました。 下記の部分をクリック […]
<11>市の予算編成について
市政の生命線は、見通しを持ったビジョンとそれを実践するための活動計画・予算だと思います。予算編成の流れや考え方について、倉吉市と千葉市を例に挙げてみます。なぜ千葉市かといいますと、千葉市は現市長の就任以来「脱・財政危機宣 […]
<10>倉吉市第11次総合計画について①
総合計画は、倉吉市のまちづくりの元となるものであり、総合計画をベースにして事業が行われています。事業には予算がつきものであり、予算(歳出入)もこの計画を反映したものとなっています。市長の方針にそって行政が施策を実施してい […]
<9>倉吉市の財政状況<類似団体との比較>
倉吉市の財政状況をいくつかの指標からみてみます。「自治体の財政破綻」ということが夕張市(北海道)で起きました。このことから、自治体の財政状況をいくつかの指標についてきちんと把握・公表することが義務づけられました。 以下は […]
<8>倉吉市民意識調査
市民意識調査~毎年6月頃実施(市内在住の20歳以上2000名対象、約半数の回答あり) 内部評価のための資料として活用されています。倉吉市の市民意識調査も平成23年度から総合計画にあわせた内容のものが多く、その結果が倉吉市 […]
<7>くらしよし倉吉の魅力④~町並み
倉吉には自然やおいしい水や農産物、赤瓦・白壁の町等々良さはたくさんあります。意外と倉吉市民自体がこのことを知らなかったり、むしろマイナス的な指向でいることもありはしないでしょうか。 例えば、伝統的建造物群のある旧市街地は […]
<6>くらしよし倉吉の魅力③~住みたい田舎第3位
下の資料は、住みやすさの全てを表しているわけでもありません。住みやすさの中にも人の行き交うう賑やかさ・様々な文化や情報が刺激的に飛び込んでくる都会の生活を好ましいと思う人にとってはマイナス(弱み)となってしまいます。特に […]
<4>財政計画と当初予算の「差」
歳入・歳出とも3年前の財政計画と平成25年度当初予算との比較では、約15億増えています。 歳入では、地方税、普通交付税、国庫支出金等が予定よりも少なくなっているかわりに繰入金、地方債などで調整しています。 歳出では、予定 […]